北京3泊4日④|72歳夫婦の体験談|万里の長城・北京ダック・出国

ユルバの旅行

はじめに

こんにちは(^^♪

私たち72歳のシニア夫婦は、9月中旬に3泊4日の北京旅行に参加しました。

A旅行社主催の「添乗員同行・万里の長城&パンダ鑑賞・北京ダックを楽しむ旅(1人10万円)」です。

これまでの記事では、

・第1回:1日目の移動、2日目午前の天安門広場と紫禁城観光

・第2回:2日目午後のパンダ館、前門大街、雑技観賞、夕食ジャージャー麺

・第3回:3日目午前の朝食、頤和園、寝具店ラテックス、昼食

をご紹介しました。

今回は「 3日目午後の八達嶺長城と北京ダックの夕食、そして4日目の帰国 」をお届けします。

3日目⑦ 八達嶺長城に到着

昼食後、「八達嶺飯店」のすぐ隣にある入場門から八達嶺長城へ。

荷物検査とパスポート提示を経て、ゆるやかな坂を登ると、眼前には圧倒的な城壁と山々のパノラマが広がりました。

ガイドさんによると、長城は始皇帝の統一後に築かれ、明代に現在の姿となったとのこと。

総延長は約21,196km。地球半周分、日本列島7本分という途方もない規模にただ驚きました。

3日目⑧ 男坂と女坂の分岐

途中で「男坂」と「女坂」の説明を受け、70分の自由行動に。

  • 男坂:急勾配だが短い
  • 女坂:緩やかだが長い

私たちの作戦は「妻は男坂の途中まで、夫はできる限り挑戦」。

私は第一の門付近で休憩し、女坂の雄大な景色を堪能。

夫は男坂をさらに登り、青空に映える城壁や山々を撮影しました。

風が強く、高齢者が這うように登る姿も。男坂は階段がなく滑りやすいため、多くの人が手すりをつかみ後ろ向きに降りていました。

命懸けの挑戦でしたが、念願の長城に立てた感動は言葉に尽くせません。

3日目⑨ 集合と北京への帰路

集合場所でトイレ休憩を済ませ、娘と孫にLINEのビデオ通話で長城を中継。

画面越しに歓声が上がり、喜んでくれました。

参加者35名は全員無事に集合し、バスで北京市内へ。

途中で立派な寺院を見かけ、ガイドさんによれば「ダライラマゆかりの仏教寺院」とのことでした。

3日目⑩ 北京ダックの夕食「徳聚全」

最後の晩餐は老舗「徳聚全」。

入口には「天下第一楼」「中華老字号」の大看板が掲げられ、堂々たる風格。

玄関ではアヒルの像がお出迎え。

料理人による北京ダックのパフォーマンスに観光客が殺到。

包み方は独特で、甘みのある皮にダックと野菜、味噌を巻き込み、豪快に一口。

口中に広がる風味は忘れられません。

他にもラム肉炒めや野菜料理が並び、私たちはドクターストップのお酒は飲まずとも満足。

果物やスイーツは別注文とのことで、ツアーならではの割り切りも感じました。

この日のオプショナル「京劇鑑賞」は要人の行事で中止に。

中国らしい事情に驚きつつ、早めにホテルへ戻り、荷造りを済ませました。

4日目① 早朝の出発

モーニングコールは5:30、出発6:00。

朝食は弁当で、荷物を各自運び、バスに積み込みました。

全員時間通り集合し、スムーズに出発できたのはツアーならではの安心感でした。

4日目② 北京空港で出国

空港は混雑していましたが、団体専用レーンで待たずに手続き完了。

ANAマイルも登録でき、ありがたかったです。

搭乗口で自由行動後、国際線に乗り込み、窓から管制塔や「永定河」を眺めました。

永定河は「北京の母なる川」と呼ばれ、盧溝橋のある歴史的な川。

上空から見ても雄大でした。

4日目③ 大連経由で帰国

1時間で大連空港に到着。

住宅街に囲まれた独特の景色が印象的でした。

乗り換え後の機内食はチキンと野菜。

熱々で美味しく、漬物やデザートまで完食。

満足感いっぱいでした。

その後、韓国・済州島付近を経由して日本の地方空港へ無事着陸。

入国審査、荷物受け取り、税関通過を終え、ツアーは無事解散となりました。

 

まとめ

今回の北京旅行では、

  • 紫禁城で中国500年の歴史に触れ
  • パンダや雑技で文化を体感し
  • 八達嶺長城に挑戦して感動を味わい
  • 北京ダックで締めくくる

という贅沢な体験を重ねられました。

72歳夫婦にとって、体力的には挑戦の連続でしたが、その分「一生の魂の財産」となりました。

歴史の舞台に身を置けたこと、文化の共通点や違いを肌で感じられたことに心から感謝します。

次回は「江南7都市観光」を予定しています。

谢谢!!
ありがとうございました。
See you(^^♪

ユルバの旅行
シェアする
ユルバをフォローする
ユルバ

みなさま、こんにちは♪
70代前半の主婦ブロガー「ユルバ」です。
地方都市で夫と二人暮らしをしながら、シニアの暮らし・終活・文化・旅行の体験をテーマに発信しています。
子どもたちは独立し、現在は「第二の人生」を楽しみながら、自宅を「終のすみか」としてリフォームしたり、国内外の旅や芸術文化に触れたりしています。
このブログでは、シニアならではの悩みや工夫、日常の気づき、失敗談やハプニングも含めたリアルな体験を記録しています。
月5本を目標に継続し、これまでの2年8か月で160記事を超えました。
シニアライフや海外旅行、暮らしの工夫を知りたい方にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします(^^♪

ユルバをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました