英国・フランス旅行【シニア夫婦・持ち物・服装】スーツケース

ユルバの旅行

みなさま、こんにちは(^^♪

今年3月下旬、「4泊7日・ロンドン&パリ&モン・サン・ミシェル」ツアーを、シニア夫婦(70代前半)で予約しました。

夫は25年前に、イタリア、フランスを旅行しましたが私は初めてです。

YouTubeによりますと、欧州の観光地はスリなども多く、3月は寒暖も激しいと聞き、その対策を考えました。

先ずは、持ち物や服装の準備をしましたので紹介させていただきます。

❶貴重品入れバッグ、❷ショルダーバック、❸リュックサック、❹スーツケース、❺身につけるもの・服装の5点についてまとめてみました。

先回までは❶❷❸を、今回は❹を書かせていただきました

❹スーツケースに収納するもの
充電ソケット、電源マルチソケット、充電コード(iPhone用2本)、サンダル、ポカリスエット、お茶と珈琲のスティック、カップヌードル、洗面具入れ、電気髭剃り機、カミソリ、ブラシ、日焼け止めクリーム、タオル、洗面具バック、ウィットテッシュ、ハンカチ、常備薬、絆創膏、体温計、寒暖湿度計、ハンガー、マスク、ウエットテッシュ、ティッシュペーパー、裁縫セット、スーツケースを縛るベルト、大型の青いリュックサック、読書用本、上着(長袖シャツ、ズボン、トレーナー)、下着(シャツ、パンツ、タイツ、靴下)、洗濯用ネット

左側は黒の収納袋、下が充電ソケット、右は上から電源マルチソケット、充電コード(iPhone2本)です。

ホテルの部屋で履くスリッパです。

トイレや洗面室の床が濡れていても履け、軽量のものです。

ポカリスエット、お茶と珈琲のスティック、カップヌードルです。

YouTubeを見たら、ご主人の足がつって起きれない時に、ポカリで栄養補給に使われたそうです。

左から洗面具入れ、電気髭剃り機、カミソリ、ブラシ、日焼け止めクリーム、タオルです。

電気切れを考えて、某ホテルのカミソリを入れました。

洗面具バック、ウィットテッシュ、ハンカチ、常備薬、絆創膏、体温計、寒暖湿度計です。

高齢者は、温度と湿度に敏感で、服装に対応するために持っていくことにしました。

裁縫セットは、針と糸、ピンセット、糸切り鋏、爪切り、化粧鋏などが入っています。

ハンガー、マスク、ウエットテッシュ、ティッシュペーパーの余分を入れています。

スーツケースを縛るベルト、大型の青いリュックサック、読書用本(ローマ人の物語25)です。

青いリュックは、土産物などが増えた場合に使います。

衣類は、上着(長袖シャツ、ズボン、トレーナー)、下着(シャツ、パンツ、タイツ、靴下)を準備しました。

収納方法は、YouTubeで洗濯用ネットを使っているのを真似ました。

上着2枚と下着2枚と洗濯用の5枚にまとめました。

場所を取らず、軽くて、分かりやすくて良いです。

スーツケースの中に詰め込んだ写真です。

妻用は、同じ内容のもの+αを反対側に詰め込みました。

大きいスーツケースに2人分が収納できて安心しました。

出発まで2週間ありますが、荷物を再度確認をして増減したいと思います。

先回は「❶貴重品入れバッグ」、「❷ショルダーバック」、「❸リュックサック」を、今回は「❹スーツケース」を紹介しました。

次回は、「❺身につけるもの・服装」を紹介させていただきます。

参考になりましたら幸いです。

ありがとうございました。

See you(^^♪

ユルバの旅行
シェアする
ユルバをフォローする
ユルバ

みなさま、こんにちは♪
70代前半の主婦ブロガー「ユルバ」です。
地方都市で夫と二人暮らしをしながら、シニアの暮らし・終活・文化・旅行の体験をテーマに発信しています。
子どもたちは独立し、現在は「第二の人生」を楽しみながら、自宅を「終のすみか」としてリフォームしたり、国内外の旅や芸術文化に触れたりしています。
このブログでは、シニアならではの悩みや工夫、日常の気づき、失敗談やハプニングも含めたリアルな体験を記録しています。
月5本を目標に継続し、これまでの2年8か月で160記事を超えました。
シニアライフや海外旅行、暮らしの工夫を知りたい方にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします(^^♪

ユルバをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました