はじめに
こんにちは(^^♪
私たち72歳のシニア夫婦は、9月中旬に3泊4日の北京旅行ツアーに参加しました。
A旅行社主催の「添乗員同行・万里の長城&パンダ鑑賞・北京ダックを楽しむ旅(1人10万円)」です。
私たちは、海外旅行での「インターネット接続」は、「楽天海外ローミング」を使っています。
今回は北京での、楽天海外ローミングを使った状況を報告します。
結論は「妻は問題なく繋がり」「夫は全く繋がりません」でした。
その原因と解決のために、帰ってから「楽天モバイル」さんと「アップル」さんに電話して、学んだ内容を併せてご報告します。
楽天海外ローミングを選んだ理由と現状
私たち夫婦は、夫の退職と同時に、2人一緒に契約したiPhone15を使っています。
高齢者になってボケたりしても同じiPhoneであれば、助け合いができるという理由です。
そして「楽天最強プラン」を2人とも契約しています。
調べたところ、私たちの海外旅行のインターネット通信は、「楽天海外ローミング」が最も安価で、設定も簡単で便利が良いことが分かり、活用を決めました。
楽天海外ローミング活用の現状
昨年旅行した台湾と韓国では、夫婦共に「楽天海外ローミング」が使え、使用料金は0円で快適でした。
お互いの電話、ガイドさんと離れた時の電話、日本の娘との電話やLINEのやり取りが無料でした。
ハワイに行ったら、妻は大丈夫で、夫は繋がりません。
ハワイの楽天ショップで、あれこれ教えてもらい操作しましたが、繋がりません。
今年になって、チェックと準備を充分にして英国、フランス、北京へ行きましたが、繋がりません。
妻は全てに繋がり、夫はハワイからズッと繋がりません。
ギブアップ!!
楽天モバイルに電話
来月、上海に行く予定ですので、今度は何としても繋げたいと、夫は踏ん張っています。
楽天モバイルに電話しました。
「050-5434-4653」にかけました。
オペレーター担当のオザキさんは、全てを聞いてくださり、操作を確認され、問題ありません。
製造元のアップルに電話で聞いてくださいと言われました。
アップルに電話
アップルは時々お世話になっています。
「無料で最強の相談窓口」であると、自他共に認める対応です。
「0120-993-993」にかけました。
アップルさんには、難しい問題をいつも丁寧に解決してもらっています。
担当のタチバナさんは、丁寧に聞いてくださり適切な対応をしてくださいました。
アップルさんで、とても安心して有難いのは、画面に入り、矢印と電話の音声で指示してくださり、問題点と解決策を示してくださるやり方です。
回答は、
❶アイフォン、機種自体には何の問題もありません。
❷強いて言えば、「ios2.6」にアップデートしてください。
❸楽天さんに電話して、APNの不調が考えられますので再設定を相談してください。
上記の解決策を示されました。
再度、楽天モバイルに電話
早速、言われたように「ios2.6」のアップデートを行い、楽天さんに再度電話を入れました。
担当のヨシダさんは、一通り聞かれて、一緒に確認をしてくださいました。
❶APNの再設定については、楽天ローミングでは自動で電波を拾うので必要ありません。
❷「音声通話とデータ」は、5Gオートで繋がらない場合は、4Gオートに切り替えて試してみてください。
❸設定について問題はなく、現地で電波を掴まなかったと思われます。
❹推測されるのは、電波が弱いこともありますので、「トラブルシューティング」を送りますので、ゆっくり読んで試してください。
❺海外から直接電話を受ける当窓口に、日本語で対応しますのでご連絡をください。「050-5434-4633」
と5点を教えてくださいました。
同じアイフォン15で、妻は全て繋がったのに、夫は繋がらなかったので設定の不備を考えましたが、問題無いと言われました。
しかし海外に着いたら、契約している複数の電波を探して拾うには、近くにいる同じ機種でも、拾う電波は違うそうです。
電波の強さ、受信する機種の場所など様々な条件で変わるそうです。
「トラブルシューティング」を徹底して学んで見ようと思いました。
「トラブルシューティング」を学ぶ
楽天から、「トラブルシューティング」が、メールされてきました。
「my 楽天モバイルで海外ローミングの設定をオンにする」&「ご利用の製品のローミング設定をオンにする」「上記の設定後も海外ローミング(データ通信)がご利用できない場合は、下記のトラブルシューティングを行うことで解決する場合があります」と書かれています。
❶ご利用の製品が海外ローミングに対応しているかを確認する。
❷【iPhoneの場合】iOSバージョンが最新かを確認する。
❸【iPhoneの場合】キャリア設定をアップデートする。
❹機内モードのオン/オフを行う。
❺ネットワーク設定を「手動」に設定する。現在は「自動」になっている。
❻本体の再起動をする。
❼場所を移動して確認する。
❽優先ネットワークを変更する。
上記の❶を確認したら、iPhoneの場合、中国では3社が4G対応、中国テレコム1社のみが5G対応でした。妻の携帯を確認した時に中国テレコムでしたので納得しました。よって次回の中国では4Gで対応することにしました。
❷は、「ios2.6」の最新にしました。
❸〜❽は、現地に行った時に行いたいと思います。
それでもうまくいかない場合は、現地からの直接対応窓口「050-5434-4633」に電話して尋ねたいと思います。
下記は、夫婦で「楽天海外ローミング」を北京で実際に使ったメモです。
北京での海外ローミングの仕方(楽天)
まとめ
夫のiPhoneは、ホテルのWi-Fiに繋がりました。
事前に入れていた中国アプリの、「Amap」と「Papago」には開けましたが、Google、YouTube、LINEには繋がりませんでした。
ところが妻のiPhoneには、LINEが繋がり日本と電話とメールができました。
これは楽天海外ローミングを使うと、LINEと繋がるという情報を見たことがあります。
中国、韓国、日本の国の関係か、会社の関係なのか、複雑な背景を考えました。
電波は目には見えません。
強弱、障害物、どこを飛んでいるか分かりません。
また安価にしようと思うと、リスクがあります。
仕事であればeSIMを購入すると思いますが、シニア旅行はそれほど困ることはありません。
これも海外旅行ならではの、楽しい勉強と思い学んでまいります。
楽天モバイルさん、アップルさん、ご丁寧な対応をいただき、感謝いたします。
谢谢!!
ありがとうございました。
See you(^^♪
コメント