ユルバの芸術文化

ユルバの芸術文化

劇場版「鬼滅の刃」無限城編【シニア夫婦体験談】三部作・猗窩座再来

孫たちがお盆に帰省して、みんなで「鬼滅の刃」を見に行きました。そして「泣いた!」と言って帰ってきました。多くの子どもたちが「泣く」ということは、多くの共感部分があると思い、シニア夫婦で映画館に見にいき、さまざまな思いが湧いてきました。
ユルバの芸術文化

【モンサンミシェル修道院】ノルマン・ロマネスク・ゴシック建築様式

モンサンミッシェルの魅力は、大天使ミカエルの霊言に始まり、千年の歴史をもつ、聖堂、教会、修道院、要塞、監獄に使われた巡礼地であり、ノルマン様式、ロマネスク様式、ゴシック様式と、欧州の代表的な魅力ある建造物が、宝石の如く建ち並んでいる世界遺産です。
ユルバの芸術文化

世界最高級のベルサイユ宮殿【世界遺産】マリーアントワネットの悲劇

歴史上最高級と言われる「ヴェルサイユ宮殿」の見学ができて幸せでした。絶対君主制の下で造られた人類の栄耀英華を極めた遺産に驚嘆し、また悲惨さに心を傷めました。人類の叡智を極めた文化財を後世に残すことは、功績と言えるかもしれません。
ユルバの芸術文化

大英博物館/ロゼッタ・ストーン【体験】ルイスチェスマン/モアイ像

世界三大博物館の一つ大英博物館を見学しました。植民地などから略奪されたものも多いですが、「ロゼッタ・ストーン」に象徴されるように、200万年前からの世界中の遺物・資料800万点を管理・研究し、後世に公開することに大きな意義を感じました。
ユルバの芸術文化

博多・天神落語まつり!蝶花楼桃花・林家たい平他!福岡市民センター

笑うと健康にいいよ!という娘の勧めで生まれて初めて「落語」を聞きに行きました。古典落語の奥深さと庶民の心のひだを捉える文化性に心打たれました。生の落語を観たリアルな感動を忘れずに、有名古典落語、真打の落語にも触れてみたいと思いました。
ユルバの芸術文化

ロイヤルアルバート、スポード、フォートナム&メイソンの紅茶を贈答

お茶は、紀元前2世紀に中国で起こり、日本には8世紀後半に伝わり、西洋には17世紀にオランダ人が中国から持ち込んだそうです。お茶は中国に始まり、日本での茶道文化は生活の隅々まで伝わり、西欧でも王宮文化にまで広がりました。“人はなぜお茶を飲むのか?”
ユルバの芸術文化

台湾観光「故宮博物院」みどころ【体験談】「翠玉白菜」と「肉形石」

八千年前の中国文明時代から歴代王朝の宝物70万点が、近代化の混乱で国中を回り、台湾に来たことに驚きました。太古の時代の青銅器、陶磁器、清代の王朝文化の名品を見て、過去の歴史と人々の息づきを感じることができ感動しました。また「故宮博物院」に来ます。
ユルバの芸術文化

足立美術館「横山大観」紅葉/雨霽る【体験談】北九州美術館みどころ

現代日本画家の巨匠「横山大観」展を観て、妻を2人、弟、妹、娘、師、親友を亡くした波瀾万丈の人生を歩み、89歳で「不二」を描いて絶筆となる旺盛な創作力に、岡倉天心師の理想である気高く生き生きと生命力漲る「気韻生動」の人生に感動しました。
ユルバの芸術文化

「第九」年末コンサート楽しみ方【体験談】福岡シンフォニーで感動!

「第九」年末コンサートに疑問を解決してを聞きに行きます。「第九とはどんな曲だろうか?」「ベートーヴェンとはどんな人ですか?」「シラーとはどんな人ですか?」「第九のできた歴史的背景は?」「なぜ第九は年末に演奏されるのかな?」
ユルバの芸術文化

「モネ 連作の情景」上野の森美術館【体験談】100%モネ60数点

上野の森美術館のモネ100%の作品60点以上が一堂に会する「モネ 連作の情景」を観て感動しました。「モネとはどんな画家か?」「上野の森美術館とは?」「開催趣旨は?」「モネ100%の絵画の見どころは?」「地方から出てきた年寄り夫婦に体力は大丈夫か?」